圧電素子

「圧電素子」の用語解説

この用語のポイント
  • 押すと電圧がでる素材のことだよ
  • 分子のずれが電位差を生みだすよ
  • ライターのカチカチとかに使われるよ

一言でいうと

圧電素子とは

圧電効果を持つ材料(圧電体)を使った素子

のことで

押す(圧力をかける)と電圧を生み出す物体のこと

です。

詳しい説明

圧電効果がどうやって生まれるかから見ていきましょう。

モノを指で押すと、ちょっと曲がりますよね。

固くて変形していないように見えるものもありますが、顕微鏡で分子の構造を見ていると、実際は少しずれているのがわかります。

そうやってモノが変形したとき、普通は特に性質が変わりません。

ただ、「圧電体」と呼ばれるモノは、分子のずれが原因となって、モノの内部で電位差を生み出します。

この電位差を上手く使ってやろうということで、圧電体のはしっこに電極を付けて、製品として使うようになりました。

これが「圧電素子」です。

ちなみに、圧電素子を使った製品はけっこう色々あります。

・ライターの火をつけるカチカチ
・エレキギターの弦を固定するブリッジ
・ジャイロ、振動とかのセンサー

最後にまとめるよ

つまり「圧電素子」という名前を聞いたら、「圧力で電気を生む部品のことなんだな~」と思っておいてください。

『ふんわり分かる電気辞典』の注意点

当サイトは「この単語の意味ぜんぜんわかんない…」という人に向けて「だいたいこんな感じだよ~」と伝えることを目的に運営されています。
技術的な情報としては情報量や正確性に欠ける場合があるのでご注意くださいね。