FPGA

「FPGA」の用語解説

この用語のポイント
  • ICの一種だよ
  • 機能をプログラムで設定できるよ
  • 少量生産の電気製品につかわれるよ

一言でまとめると

FPGAとは

プログラミングによって機能を変えられるICのこと

です。

詳しい説明

ICはあらゆるところで使われていますが、用途によって使われ方はまったく異なります。

たとえば、パソコンなどではあれもこれもできないとダメですが、家電ではお湯をわかす、温度を制御するといった一つの機能だけで十分です。

そのため、ICは機能や性能が異なる製品がたくさん作られています。

ここで、ICは新しいものを設計するのにけっこうなお金がかかります。

大量に使うのならいいのですが、ちょっとずつしか作らないとなると、わざわざICを作ってられないよ!となるわけです。

そんな人に向けて、機能をプログラミングで自由に変えられるようにしたのがFPGAです。

FPGAなら、わざわざ専用のICを作らなくても、プログラミングだけですぐ欲しい機能が作れます。

最後にまとめるよ

つまり「FPGA」という名前を聞いたら、「機能を後からいろいろ変えれるICなんだな~」と思っておいてください。

『ふんわり分かる電気辞典』の注意点

当サイトは「この単語の意味ぜんぜんわかんない…」という人に向けて「だいたいこんな感じだよ~」と伝えることを目的に運営されています。
技術的な情報としては情報量や正確性に欠ける場合があるのでご注意くださいね。