アートワーク

「アートワーク」の用語解説

この用語のポイント
  • 電気業界の「アートワーク」のことを解説するよ
  • プリント基板を作るときに必要な図面のことだよ
  • 銅箔パターンや部品の位置がわかるよ

一言でいうと

アートワークとは

プリント基板の配線や、部品の配置を設計した図面

のことです。

詳しい説明

電子回路を設計する時の流れから説明していきましょう。

電子回路とは、いろんな電子部品(素子)を選んで、つなぎ合わせることで作ります。

このとき「どんな部品を選んでどんなふうにつないだか」が分かるように、回路図をカキカキします。

回路図ができたら「どんな部品を使って、どんな機能・性能をもった製品を作るか」が分かるわけです。

ただ、この回路図があれば電子回路の製品が作れるか、というとそう簡単にはいきません。

なぜなら、製品にするには「回路図をどうやってプリント基板上に実現するか」を考えなければならないからです。

そして、この回路図をプリント基板に実現するための設計を「基板設計」といい、基板設計で作った図面のことを「アートワーク」と呼びます。

アートワークは、大まかにいうと部品をくっつけるパッドと、パッド同士をつなげるパターンで作られます。

あと、プリント基板はだいたい4層とか6層とかの積層構造になっているので、それぞれの層をつなぐビアも必要です。

それだけだと簡単に思えるのですが、実はけっこういろんなことに気を付けて設計しないと、あとでえらいことになります。

たとえば、

・となりあったパターン同士が干渉してしまって、信号品質が下がった
・ちょっとパターン形状を変えたら電波ノイズへの耐性が下がって誤動作した
・パッドの形が悪くて部品が取れた

なんてことが結構よく起きます。

なので、基板設計屋さんは問題がおきないように、細かいところまで気を付けてアートワークを設計してくれているんですね。

最後にまとめるよ

つまり「アートワーク」という名前を聞いたら、「回路図をプリント基板上に作るための図面のことなんだな~」と思っておいてください。

『ふんわり分かる電気辞典』の注意点

当サイトは「この単語の意味ぜんぜんわかんない…」という人に向けて「だいたいこんな感じだよ~」と伝えることを目的に運営されています。
技術的な情報としては情報量や正確性に欠ける場合があるのでご注意くださいね。